日常に学びを活かすリフレクションのコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」第6回

日常に学びを活かすリフレクションのコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」第6回

水波洸

2021.02.28/ 20min read

本連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」では、「明日の実践ですぐ使える」ことをコンセプトに、実践に役立つちょっとしたファシリテーションのヒントを紹介します。

オンライン下でもプログラムが効果的にワークする場づくりのコツ(連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」第5回)

第6回となる今回は、「日常に学びを活かすリフレクションのコツ」をお届けします。

「非日常性」は、ワークショップにとって欠かせないエッセンスのひとつです。ワークショップでは、普段とは異なるものの見方に触れられる体験を通じて、非日常の視点から日常を捉え直し、自分たちの価値観や振る舞いを見つめ直すことで、新たな気づきや学びを生み出していきます。こうしたユニークな学びのあり方こそ、ワークショップが今日まで様々な領域で重宝されてきた最大の理由であり、醍醐味でもあります。

また、この「魅力的な活動とその後の日常にも活きる学びをいかに接続させるか?」という問いは、ワークショップ設計者がもっとも頭を悩ませるポイントでもあります。特に教育領域での実践など、学びの対象がある程度明確化されているワークショップの場合は、たとえ魅力的なワークを設計し、参加者が夢中になってそれに取り組んだとしても、目的とする学習が促されていなければ、「楽しかったけど、何のためにやったのかわからなかった」といった事態になりかねません。

こうした非日常的なワークと、日常に活きる学びを接続させる役割を担うのが、多くのワークショップの終盤で行なわれる「リフレクション(省察)」です。リフレクションでは、その日ワークショップの中で行なってきた体験を振り返り、自分なりの学びとして意味づけたり、気づきを言語化することで、今後の生活に活かす時のイメージを固めていきます。

リフレクションにも様々な形式が存在します。手軽なものとしては、その日得られた学びや気づき、感想などを一人一言ずつ話してもらったり、ワークシートに次のアクションを記入してもらったりする方法がよく知られています。他方で、より大掛かりなものとしては、リアルタイムビデオリフレクションムービーと呼ばれる、ワークショップの様子を撮影した映像記録をその場で編集した数分間のムービーを上映する方法もあります。この方法では、参加者たちが活動に取り組む自分たちを映像による客観的な視点で振り返り、新たな気づきを促していきます。

リフレクションはワークショップの学習成果を左右する重要な活動ですが、それゆえに注意も必要です。たとえば、先ほど紹介した参加者一人ずつに気づきや学びを語ってもらう方法にしても、メインワーク終了直後は多くの参加者がある種のもやもやや葛藤を抱えていることが多く、そうした中で急くように言語化を求めてしまうと、せっかくの気づきや学びが矮小化されて記憶されてしまうことがあります。ファシリテーターとして、こうしたリスクを最大限回避しながら、参加者のこれからの生活にとってより良い学びを残せるような設計と進行を心がけることが肝要です。今回の記事では、こうしたリフレクションにおけるファシリテーションのヒントを「状況」「行動」に分けて4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

■今回紹介する4つのヒント
「全体での円座を効果的に使う」
「モヤモヤを問いに変換する時間を設ける」
「リフレクションでは個人の状況に沿った学びに繋がる問いや課題を設定する」
「ワークショップ参加者のみのオンライングループを形成する」

続きをお読みいただくには、
CULTIBASE Lab会員登録が必要です。

Lab会員登録初月無料トライアルに申し込む ログイン
CULTIBASELabの紹介

Most Popularランキング トップ5

Tag人気のタグ

タグ一覧へ
CULTIBASE編集部がテーマごとに
動画・記事・音声コンテンツを
厳選してまとめました。

コンテンツパッケージ

CULTIBASE編集部がテーマごとに動画・記事・音声コンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る