オンラインでいかに協創のための場づくりを行うか

オンラインでいかに協創のための場づくりを行うか

田口友紀子

2020.09.15/ 9min read

2020年5月、厚生労働省から新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が発表され、テレワークやローテーションでの勤務が推奨されるようになりました。働き方に関するあらゆる状況が一変し、ワークショップなど場づくりが必要な場面でも対面での実施が難しくなっています。あらゆる会議や研修、ワークショップのオンライン化が急速に進んでいるものの、いまだ体系化されたノウハウの確立には至らず、ファシリテーターが個々人で試行錯誤する状況が続いています。

こうした流れを受けて、CULTIBASEでは、オンラインの日々の業務や、オンラインのワークショップに関してナレッジを共有しあう機会として、会員限定イベント「オンラインナレッジシェア会」を不定期で開催しています。ホストをミミクリデザインの瀧知惠美が務め、各回ごとに異なるゲストから、オンラインの場づくりに関する様々なナレッジをお話しいただきます。

2020年6月19日に実施されたオンラインナレッジシェア会のテーマは「プロセスの可視化で創造的なオンラインの場づくりを」。ゲストファシリテーターをミミクリデザインのディレクター・雨宮澪が務め、オンラインホワイトボードツールである「Mural」を実際に体験し、学びを深めていく内容となりました。本記事では、その模様をレポートします。

■企画・ファシリテーター
瀧 知惠美(株式会社ミミクリデザイン Director / Experience Designer)

多摩美術大学情報デザイン学科卒業。東京藝術大学デザイン科修士課程修了。多摩美術大学非常勤講師。ヤフー株式会社にて複数サービスのUXデザインを担当し、所属部署でUXデザインチームのマネージャーを務める。UXデザイン推進活動としてワークショップ型の研修やUX導入の実務支援を行い、組織へ浸透させるための、ふり返りの対話の場づくりの実践および研究を行う。ミミクリデザインでは、よりよいユーザー体験につながるモノ・コトを生み出すために、つくり手の体験も重要と考え、事業開発と組織開発の組み合わせ方を実践と研究の両軸を重視しながら探求している。

■企画・話題提供
雨宮 澪(Director / Designer)

組織や個人の「在りたい」姿に向かうワクワクするジャーニーの伴走者。「今」の変化を重ねる流れをデザインし、変化の場においてはファシリテーターとデザイナーを行き来しながら、「今」とその連続であるプロセスを共にする。複雑な情報を、心が動く「伝わる」に変えるプレゼンスライドデザイナーでもある。「耳のないマウス」の一員としてアート活動も行っており、主な受賞作に清流の国ぎふ芸術祭での「移動する主体(カタツムリ)」(審査員賞)がある。

目次

目的・プロセス・振る舞い方を確認し、協同活動に必要な足場を固める

オンラインの場づくりの課題解決に繋がる、新たな方法を発想する

人がリードするのではなく、”プロセスにリードしてもらう”設計を心がける

続きをお読みいただくには、
CULTIBASE Lab会員登録が必要です。

Lab会員登録初月無料トライアルに申し込む ログイン
CULTIBASELabの紹介

Most Popularランキング トップ5

Tag人気のタグ

タグ一覧へ
CULTIBASE編集部がテーマごとに
動画・記事・音声コンテンツを
厳選してまとめました。

コンテンツパッケージ

CULTIBASE編集部がテーマごとに動画・記事・音声コンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る